個人的に何度も見返したい所を集めていて、よければお気軽に絡んでくれると嬉しいです〜ヽ(=´▽`=)ノ
またホロライブ語れる友達が周りにいないので、友達を募集しており、よろしければチャンネル登録おねがいしますっ!!!╰(*´︶`*)╯
(※動画編集勉強のため、尊敬してる切り抜き師さまの技術を真似させて頂いてる事があります。)
=====
◎ちなみに
完全に趣味でやっていて「無収益」で活動していますので、権利違反しない範囲で、
ホロメンの配信した動画や、他の尊敬している切り抜き師さんのテクニックなどをお借りしております。m(*_ _)m
=====
◎(布教用)初心者のためのホロライブについて wikiより
ホロライブプロダクション(hololive production)は、
カバー株式会社が運営する日本のバーチャルYouTuber(以下・VTuber)事務所。
「日本発のバーチャルタレントIPで世界中のファンを熱狂させる」ことをビジョンとしている。
事務所の名称は、代表アイドルときのそらをイメージキャラクターとしたライブ配信サービス『hololive』に由来する。当初は女性VTuber事務所に『ホロライブ』の名称を用いていたが、2019年12月2日より女性VTuberグループ『ホロライブ』、男性VTuberグループ『ホロスターズ』、音楽レーベル『イノナカミュージック』を統合し、事務所の総称を『ホロライブプロダクション』へと統一した。
また海外展開に際して、ホロライブプロダクション海外拠点事務所となる「ホロライブインドネシア」および「ホロライブEnglish」を設立。
2022年4月、NexTone Award 2022で特別賞を受賞した。
(すごい)
◎歴史
2017年 – 2018年
2017年9月7日にカバー株式会社初となるバーチャルYouTuber「ときのそら」がニコニコ動画にて活動を開始した[4]。当初はニコニコ動画で配信を行い、YouTubeにアーカイブを公開するという形であったため、YouTubeにて本格的に活動を開始したのは同年12月12日からである[5]。ときのそらがYouTubeで活動を開始したのと同時に「ロボ子さん」のオーディションが開始される[6]。その時点ではまだホロライブプロダクション並びにホロライブは存在していない。2018年8月1日に活動開始する「さくらみこ」もホロライブとは関係なく、「さくらみこプロジェクト」というプロジェクトの管轄下となっている。
2018年5月2日に公式サイトのオーディションページにて現在のホロライブ1期生のうち「夜空メル」を除いた4名が順を追ってデビュー。(夜空メルは先行デビューという形で5月13日にデビューした。オーディションを行った5名は6月1日にデビュー。※うち1名卒業)
ホロライブプロダクションの所属タレントは「ホロライブメンバー」を略して「ホロメン」と呼ばれている。
ホロライブ0期生
開始時期や経緯が異なるため正式なものではないが、所属メンバー増加に伴い便宜的に「0期生」「無印組」「ソロデビュー組」などと呼称される場合がある。
ときのそら([ニコニコ]2017年9月7日、[YouTube]2017年12月12日[注釈 1][5])
ロボ子さん(2018年3月4日[6][18])
さくらみこ(2018年8月1日[注釈 2][7][19])
星街すいせい(ほしまち すいせい)(2018年3月22日[注釈 3][20])2019年5月19日にイノナカミュージックへ所属[21]、2019年12月1日よりイノナカミュージックから転籍[22]AZKi(あずき)(2018年11月15日)2022年4月1日よりイノナカミュージックから転籍[23]
◎ホロライブ1期生
2018年5月2日から5月13日にかけて演者の募集が行われ、5月9日から5月18日にかけて選考された[8]。先行デビューの夜空メルを除く4人が6月1日に活動を開始した[10]。
夜空メル(よぞら メル)(2018年5月13日[9])
白上フブキ(しらかみ フブキ)(2018年6月1日、ホロライブゲーマーズも兼任)
夏色まつり(なついろ まつり)(2018年6月1日)
アキ・ローゼンタール(2018年6月1日)
赤井はあと(あかい はあと)(2018年6月2日)
◎ホロライブ2期生
湊あくあ(みなと あくあ)(2018年8月8日[24])
紫咲シオン(むらさき シオン)(2018年8月17日[25])
百鬼あやめ(なきり あやめ)(2018年9月3日[26])
癒月ちょこ(ゆづき ちょこ)(2018年9月4日[26])
大空スバル(おおぞら スバル)(2018年9月16日[27])
◎ホロライブゲーマーズ
ゲーム実況を中心に活動するユニット。
白上フブキ(しらかみ フブキ)
大神ミオ(おおかみ ミオ)(2018年12月7日[28])
猫又おかゆ(ねこまた おかゆ)(2019年4月6日[29])
戌神ころね(いぬがみ ころね)(2019年4月13日[30])
ホロライブ3期生
2019年6月13日にメンバーのデザインが公表され、兎田ぺこらを除く3名については同日から6月23日にかけて演者の募集が行われた[31]。当初より「ホロライブファンタジー」という愛称が付けられている。
兎田ぺこら(うさだ ぺこら)(2019年7月17日[32])
不知火フレア(しらぬい フレア)(2019年8月7日[33])
白銀ノエル(しろがね ノエル)(2019年8月8日[33])
宝鐘マリン(ほうしょう マリン)(2019年8月11日[33])
◎ホロライブ4期生
3Dモデルがお披露目された2020年6月末より「ホロふぉーす」の愛称が使われている。
天音かなた(あまね かなた)(2019年12月27日[34])
角巻わため(つのまき わため)(2019年12月29日[34])
常闇トワ(とこやみ トワ)(2020年1月3日[34])
姫森ルーナ(ひめもり ルーナ)(2020年1月4日[34])
桐生ココ(卒業済み)
◎ホロライブ5期生
「ほろふぁいぶ」という愛称であったが、メンバー1名の卒業後は残存メンバーの名の頭文字を取った「ねぽらぼ」という愛称を使用している。
雪花ラミィ(ゆきはな ラミィ)(2020年8月12日[35])
桃鈴ねね(ももすず ねね)(2020年8月13日[35])
獅白ぼたん(ししろ ぼたん)(2020年8月14日[35])
尾丸ポルカ(おまる ポルカ)(2020年8月16日[35])
ホロライブ6期生
「秘密結社holoX(ホロックス)」というユニットで、2021年11月26日にデビューが発表された[36]。
ラプラス・ダークネス (2021年11月26日[36])
鷹嶺ルイ(たかね ルイ) (2021年11月27日[36])
博衣こより(はくい こより)(2021年11月28日[36])
沙花叉クロヱ(さかまた クロエ) (2021年11月29日[36])
風真いろは(かざま いろは) (2021年11月30日[36])
◎ホロライブインドネシア
ホロライブインドネシアのロゴ
ホロライブプロダクション傘下のホロライブインドネシア所属。
◎ホロライブインドネシア1期生
Ayunda Risu(アユンダ・リス)(2020年4月10日[37])
Moona Hoshinova(ムーナ・ホシノヴァ)(2020年4月11日[37])
Airani Iofifteen(アイラニ・イオフィフティーン)(2020年4月12日[37])
◎ホロライブインドネシア2期生
Kureiji Ollie(クレイジー・オリー)(2020年12月4日[38])
Anya Melfissa(アーニャ・メルフィッサ)(2020年12月5日[38])
Pavolia Reine(パヴォリア・レイネ)(2020年12月6日[38])
◎ホロライブインドネシア3期生
Vestia Zeta(ベスティア・ゼータ)(2022年3月25日[39])
Kaela Kovalskia(カエラ・コヴァルスキア)(2022年3月26日[39])
Kobo Kanaeru(こぼ・かなえる)(2022年3月27日[39])
◎ホロライブEnglish所属
ホロライブプロダクション傘下のホロライブEnglish所属。他のグループとは異なり、〇期生 (〇には数字が入る)という呼称はされていない。
◎hololive English -Myth-
コンセプトは「伝説の世界からやって来たVTuber:hololive English -Myth-」[40]。
Mori Calliope / 森カリオペ(もり かりおぺ)[注釈 4](2020年9月12日[40])
Takanashi Kiara / 小鳥遊キアラ(たかなし きあら)(2020年9月12日[40])
Ninomae Ina’nis / 一伊那尓栖(にのまえ いなにす)(2020年9月13日[40])
Gawr Gura(がうる・ぐら)(2020年9月13日[40])
Watson Amelia(ワトソン・アメリア)(2020年9月13日[40])
◎Project: HOPE
2020年11月30日から2021年1月29日にかけてVSingerの募集が行われた[42]。
IRyS(アイリス) (2021年7月11日[43]、VSinger)
◎Hololive English -議会-
「Hololive English -Council-」という名称が用いられることもある[44]。2021年2月12日から2021年3月26日にかけて募集が行われた[45]。デビューに先駆けて、全3編でのPV動画が発表されている[46][47][48]。それぞれ「序」、「兆し」、「議会」という題名がつけられている[注釈 5]。
Ceres Fauna(セレス・ファウナ)(2021年8月23日[52][注釈 6])
Ouro Kronii(オーロ・クロニー)(2021年8月23日[52][注釈 6])
Nanashi Mumei / 七詩ムメイ(ななし むめい)(2021年8月23日[52][注釈 6])
Hakos Baelz(ハコス・ベールズ)(2021年8月23日[52][注釈 6])
Tsukumo Sana (九十九サナ)(卒業済み
YouTube